Wordでできる画像・図の挿入と編集・トリミングの方法

Word

Wordで文書の作成をする際、資料や飾りつけのために画像を使いたいときがあるでしょう。

Wordは文書を書くだけではなく、あらかじめ用意した画像データを文書の中に貼り付けることができます。それだけでなく、画像データの編集やトリミングもある程度ならWordで行うことができます。

この記事では、Wordで画像を挿入するための基本的な方法と、Word上での画像の編集やトリミングについての方法を解説していきます。

Wordで画像を挿入する方法

まずは基本のWordの文書に画像を貼り付ける方法です。

画面上部にある「挿入」タブをクリックしましょう。

現れたメニューの中から「画像」ボタンをクリックします。

「図の挿入」ボックスが現れます。Wordでは画像データのことを「図」と表現しています。

現在使用しているパソコンのフォルダの中から、Wordに挿入したい画像データをクリックして選択した状態にしてから、ボックス右下にある「挿入」をクリックします。

ちなみに、このラップトップ(ノートパソコン)のイラストは「いらすとや」様からお借りしたものです。

かわいいフリー素材集
いらすとやは季節のイベント・動物・子供などのかわいいイラストが沢山見つかるフリー素材サイトです。

「挿入」をクリックすると、一瞬でWordの文書の中に画像が貼り付けられます。

原寸ママだと大きすぎますね。このままだと、文書の途中の資料や飾りには向いていません。

実はWordには、貼り付けた画像の編集を行う機能が備わっているので、ここからそれらについて解説していきます。

画像の拡大・縮小

Wordに画像を貼り付けると、画像の周りが灰色の四角で囲われます。ここまでがデータそのものの大きさであるという印です。

四角の頂点と辺の真ん中に、小さな四角があります。ここをクリックしてドラッグすることで、画像の拡大と縮小を行うことができます。

四角の右下にある、小さな四角にマウスカーソルを合わせると、カーソルが上の画像のような矢印に変わります。この状態になっているときに、マウスをドラッグすることで画像の拡大と縮小ができます。

マウスを右下方向にドラッグすると画像が拡大し、左上方向にドラッグすると画像が縮小します。

マウスを左上にドラッグして、画像を縮小させた状態がこれです。画像のサイズが変わっても、画像の比率すなわち画像の形そのものは変わっていないというのが肝心なところです。

画像のトリミング

画像のトリミング、画像の必要な部分だけを切り取ることもWordでできます。

まず、画像をクリックして選択した状態にします。

画像を選択すると、画面上部に「図ツール」とその下に新しいタブ「書式」が現れるので、ここをクリックします。

次に、現れたメニューの中にある「トリミング」ボタンをクリックします。

すると、画像の周りの四角の角にかぎかっこのような記号が現れます。これはトリムマーク、日本の印刷業界では「トンボ」と呼ばれるマークです。ここまでが画像の角であることを表しています。

このトンボにマウスカーソルを合わせると、カーソルもトンボの形になります。この状態の時にマウスをドラッグすると、画像のトリミングができます。

左上のトンボからマウスをドラッグしてみた図です。ドラッグしている間は、カーソルは黒い十字に変わります。

ここでは、ノートパソコンのキーボード部分を切り取って、モニターだけの状態にしようとしています。そのためには、モニター部分を選択範囲に収める必要があるのですが、左上のトンボからドラッグするだけでは、上手くモニターを選択範囲にすることができません。

トリミング中は、ドラッグを解除しても選択範囲は維持されます。なので、左上からのドラッグを終えたら、右上、左下、右下のトンボから同じようにドラッグをすることで、モニター部分だけを選択範囲にするようにしていきます。

モニター部分を選択範囲にした図です。トリミング中は選択範囲外、つまり消される部分は濃い灰色で塗りつぶされます。

設定した範囲で間違いがなければ、Enterキーを押してトリミングを確定させます。

トリミングが実行され、選択範囲だけが表示される状態になりました。

トリミング中に、やっぱりトリミングはやめようと思ったら画像以外の場所をクリックするか、ESCキーを押すことでトリミングを中止することができるぞ。

画像のスタイル

画像を図形の中に収めたり、画像に影をつけるなどの特殊効果をつけることもWordで行うことができます。

「図ツール」の「書式」タブのメニューの中に、「図のスタイル」と書かれている部分があります。その上にある、絵葉書のようなマークが、図のスタイルを表しています。それをクリックすると、そのスタイルに合わせて画像が変化します。

太い枠線で囲ったり

写真風にして傾けたり

丸で囲って影をつけるなんてこともできます。

なお、タブに表示されるスタイルは、3つ~4つまでです。(Wordのウィンドウのサイズにより異なります。サイズが小さいとこの部分は、表示されなくなります)図のスタイルの欄の右下の部分、上のスクリーンショットでカーソルと重なってる部分をクリックすると、更に多くのスタイルが表示されます。

結構たくさんのスタイルがあります。この中から、使用したいスタイルをクリックして画像の加工を行うことができます。

文書と画像の位置を調整する

ここからは、文書の中に画像を挿入するときについて解説します。

文書を書いてから、画像の挿入を行うと、たいていの場合文字と画像の位置関係がこちらの思った通りにならないと思います。

例えば上の図です。画像の横に文書が書かれているようにしたくても、最初に貼り付けた時には、このように文字が画像に追いやられるような配置になってしまいます。

これはWordに貼り付けた画像が、文字列と同じ行内に配置するように設定されているからです。

文字と同じ行内なら、画像の横に文字が配置されるんじゃないの? と疑問に思われるかもしれません。しかし、画像を文字列と同じ行内に置く場合、Wordは画像の一番右下の部分までを一行として扱っています。

画像の横が空白になっているように見えても、画像を配置していることで、Wordのデータ上では右端から左端まで文字がびっしり詰まっているのと同じ状態と見なされているのです。

先ほどの図の画像の部分を文字に置き換えると、このようになります。

この設定は変更することができます。まずは画像をクリックして選択してから、画面上部の「図ツール」タブの「書式」をクリックします。

メニューの中にある「文字列の折り返し」のボタンをクリックすると、図のような一覧が現れます。これが文字と画像の位置関係の設定をするメニューです。最初は「行内」に設定されています。

ちなみに、文字を選択した際に右上に表示されるマークをクリックしても、同じメニューが開きます。

見た目は違いますが、設定できることはほぼ同じです。

文字を画像の周りに配置する

文字を画像の周り、横の空白に置きたい場合は、文字列の折り返しの設定を「四角」か「外周」にすることでできるようになります。

上の図は「四角」に設定した場合のものです。

四角」は画像を選択したときに現れる、四角の枠線に沿うように文字を配置する設定です。

画像を文章の間に置いて、選択すると文字が四角の枠線の中に入らないようになっているのがわかります。

外周」は、画像自体の周りに文字を配置するようにします。

この通り、文章が画像そのものに沿うようになるため、ちょっとレイアウトがおかしくなってしまうこともあります。その場合は、文章の改行をするなどして調整しましょう。

画像を文章の間に置いた場合の図です。「四角」とちがって、文字は枠線の中にも入ります。

文字と画像の間に空白を置きたいなら四角」に、文字と画像の間を詰めたいなら「外周」に設定するようにしましょう。

「行内」以外の設定なら画像自体をドラッグすることで、簡単に画像を移動させることができるぞ。

画像の内部に文字が配置されるようにする

文字列の折り返しに「内部」という設定があります。これに設定すると、文字が画像の内部にも配置されるようなります。

しかし、単純に設定しただけでは「外周」のときと見た目が大して変わりません。

「内部」の設定を活かすには、透明色が含まれている画像を用意することと、折り返し点の編集という作業が必要になります。

画像編集ソフトを使って、モニター部分を透明にしたノートパソコンの画像を挿入しました。折り返しの設定は「内部」に設定されています。

画面上部の図の書式タブの「文字列の折り返し」の一覧から「折り返し点の編集」をクリックします。

すると画像の周りを沿うように、赤い線で囲われ、線上には黒い点が表示されます。

この小さな黒い点にカーソルを合わせると、カーソルが上の図のように変化します。このときに、黒い点をマウスでドラッグしましょう。

すると赤い線が動き、文章がモニターの中に入り込むようになります。

この赤い線と黒い点は、文字列の折り返し点がどこかを目で見えるように表した図なのです。これを調節することで、文字をどこで折り返すか、どこに配置するかを自分で設定することができるようになります。

下の黒い点も調節して、モニターの中に文字がある感じにしてみました。

上の図を見るとわかるように、透明でない部分では文字は画像に隠れてしまいます。「内部」に設定して、画像の中に文字があるようにしたい場合は必ず透明色を含んだ画像を用意しましょう。

その他の折り返し点の編集設定

折り返し点を「上下」にすると、画像の左右に文字を置かず、文字で画像を上下から挟むような配置になります。

背面」にすると、画像が文字の背景になる様に配置します。

使う画像によっては文字が見えにくくなるので、注意しましょう。

前面」に設定すると画像を文字の前に置いて、文字が画像で隠れるようになります。

文字を隠してしまうので、不便なように見えますが、複数の画像を重ねたいときにどれを前にするかを設定するときには必要になります。

右下の便せんからお辞儀をするビジネスマンの画像(メールの通知?)は「前面」に、ノートパソコンの画像は「前面」以外の設定にすることで、モニターに表示されているように見えるようになります。

画像の挿入と編集、折り返し点の設定を使いこなせばWordでポスターの製作もできるようになるぞ。

タイトルとURLをコピーしました